こんにちは!
助産師のユイです。
これまでに新生児訪問や乳幼児健診、そして子育て支援センターなどでたくさんの相談を受けてきました。
このブログでは、最新の研究を元にパパ・ママの心配や疑問に答えます!
今回のテーマは「乳腺炎」です。
乳腺炎は起こってしまうととてもつらく、母乳育児をやめてしまいたくなる方も少なくありません。
この記事では乳腺炎について症状や対処方法の紹介、先輩ママたちから聞いた「乳腺炎になったときに困ったこと」に答えます。ぜひ知識を増やして、早期に対処できるようにしましょう。
乳腺炎とは?どんな症状?
ここでは、乳腺炎の種類とその症状を紹介します。
乳腺炎とは?
乳腺炎とは、乳腺に炎症が起きている状態のことを言います。
乳腺は、おっぱいの中で母乳を作ったり、作られた母乳を乳首まで運ぶ通り道になる組織です。
乳腺炎は原因によって以下の2種類に分類されます。
どちらの乳腺炎もそれぞれに原因がありますが、共通するのはお母さんの疲れやストレス、寝不足、体調不良などです。これらがベースにあるときは、母乳の流れが悪くなりやすい状態です。そしておっぱいのなかに母乳が溜まりすぎてしまったり、乳頭に傷ができたことなどがきっかけで、乳腺炎に移行していきます。
以下では、それぞれの乳腺炎について説明します。
①うっ滞性乳腺炎
母乳が溜まり過ぎることが原因で起こる乳腺炎です。
赤ちゃんが上手に飲めなかったり、赤ちゃんが飲む以上に作られたり、授乳回数や時間を制限することなどで、作られた母乳が残ってしまい、おっぱいがパンパンになってしまいます。
うっ滞性乳腺炎になった先輩ママたちは、以下のような症状を経験しています。
- おっぱいの一部にしこりのようなものができて、授乳しても柔らかくならない
- おっぱいがパンパンに腫れて赤くなる
- おっぱいが熱をもっている
- 赤ちゃんが飲むのを嫌がる
- とにかくおっぱいが痛い、触ると痛い、授乳すると痛い
②感染性乳腺炎
乳腺がばい菌などに感染することが原因の乳腺炎です。特に乳首に傷があったりすると感染しやすい状態になります。
また、うっ滞性乳腺炎が悪化し、感染性乳腺炎に移行することも少なくありません。
うっ滞性乳腺炎との大きな違いは、ばい菌に感染することで高熱(38~38.5度以上)が出ることです。
うっ滞性乳腺炎も炎症によっておっぱいが熱をもつので、わきの下で体温を測ると高くなることがありますが、おでこなど別の部分で測定すると平熱であることがほとんどです。
また、感染性乳腺炎はおっぱいの痛みだけでなく、高熱とともにインフルエンザのように体の節々が痛んだり、全身がだるくなるといった症状も出ます。
乳腺炎になってしまったらどうする?
もしかして乳腺炎かも?と思ったら、できるだけ早く以下の3つの対処をしましょう。
- 赤ちゃんにしっかり飲み取ってもらい、頻回に授乳する
- お母さんの体をしっかり休める
- それでもダメなら早めに受診
ここでは、それぞれの対処方法をくわしく紹介します。
赤ちゃんにしっかり飲み取ってもらい、頻回に授乳する
乳腺炎の対処で一番重要なことは、赤ちゃんにしっかりと母乳を飲み切ってもらうことです。そのためには、乳首を赤ちゃんの口に深く含ませて、頻回に飲んでもらうことが改善への近道です。授乳時間や回数は無制限にします。
また、赤ちゃんが上手に飲むには、以下のように「抱き方」と「赤ちゃんのお口の開き方」がポイントになります。
【授乳時の赤ちゃんの抱き方のポイント】
上手に飲んでもらうための抱っこの仕方は、下の図のように赤ちゃんがおっぱいに十分近くなるようクッション等を活用することや、赤ちゃんの体がお母さんの体としっかり向き合うように抱っこすることなどがポイントです。
引用:【実例で学ぶ】初めての母乳育児もこれで安心!授乳のコツや乳腺炎、NG食材など徹底解説!
【お口の開き方のポイント】
赤ちゃんのお口は、しっかり大きく開いて、特に下あごがおっぱいに押しつけられていることがポイントです。
「抱き方のポイント」がしっかりできていないと、赤ちゃんのお口も上手くいかないので注意しましょう。
赤ちゃんにしっかり飲んでもらうための授乳方法は、以下の記事でも詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。
【実例で学ぶ】初めての母乳育児もこれで安心!授乳のコツや乳腺炎、NG食材など徹底解説! 助産師監修
https://lucky-industries.jp/column/11370/
また、赤ちゃんの下あごがしこりや痛みがある部分の方向になるように抱っこすると、さらにしっかりと飲んでもらえます。
乳腺炎を起こしやすい部分は特におっぱいの外側が多いですが、その場合は下のイラストのように赤ちゃんを脇に抱える「フットボール抱き」で授乳すると、赤ちゃんの下あごがおっぱいの外側を向くのでしっかり飲み取られやすいです。

お母さんの体をしっかりと休めましょう
乳腺炎はお母さんの疲れやストレス、睡眠不足も誘因となります。
乳腺炎になってしまったら授乳以外はできるだけ体を休めることが大切です。たとえば以下のようなことに注意しましょう。
- 睡眠を十分にとる
- できるだけ横になって体を休める
- 食事は消化の良いものを
- 十分な水分摂取
- 体を締めつけるような衣類は着ない(特にブラジャー)
- ゆっくりと入浴し体を温める(熱が高いなど体がつらい場合は無理はしない)
- おっぱいの痛みに対しては、気持ちよければ冷タオルや冷蔵した保冷剤などで冷やしても良い(冷凍は冷たすぎるのでNG)
これらの対処方法は、乳腺炎の予防にもなります。日ごろから睡眠や栄養、衣類などには十分に注意しましょう。
乳腺炎が心配な場合には、抱っこ紐も胸を圧迫しにくいものを選ぶと良いでしょう。
日本で一番長い歴史を持つ抱っこひもメーカー、LUCKY industriesでは「抱っこひもを装着すると赤ちゃんが苦しそう」、「胸を圧迫するので付け心地が悪い」といった問題を解決できる抱っこ紐「PULUA BABY CARRIER」を販売しています。
抱っこ紐のサイズ調整は「使用者と赤ちゃんの胸を押し付ける構造」が一般的であるのに対してPULUAは、「おしりから引き上げるだけの構造」なので、胸が締めつけられにくく、おすすめです。
また、おっぱいの痛みや熱による全身の痛みをとるために、市販の鎮痛剤を使うことも可能です。
授乳中でも使用可能な鎮痛剤は、以下のサイトで確認できます。
https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist_yakkou.html
改善しない場合、熱が下がらない場合は受診
うっ滞性乳腺炎であれば、赤ちゃんが母乳をしっかり飲み取ることで段々と改善していくはずです。
赤ちゃんに上手く飲み取ってもらえない、しこりが小さくならない、症状が強くなっていくなど、悪化しているように感じる場合には、産婦人科や助産院などに早めに相談しましょう。
特に38度以上の発熱がある場合、頻回授乳や休息の対応をして12時間~24時間経過しても改善が見られないならばすぐに受診してください。もちろん、症状が強くてつらい場合や明らかに悪化している場合は時間を待たずに受診しましょう。
乳腺炎への対応が不十分であったり治療が遅れると、おっぱいの中に膿が溜まり、外科的な処置が必要になることがあります。
【Q&A】先輩ママたちが乳腺炎のときに困ったことは?
ここでは、乳腺炎のときに先輩ママたちが困ったことをQ&Aで紹介します。
Q1:乳腺炎のとき、赤ちゃんが嫌がって飲んでくれなくて困りました
乳腺炎を改善するためには、出づらくなったおっぱいをどんどん出すことが大切です。
でも、乳腺炎になると普段は甘いおっぱいが塩気が強くなってしまうため、赤ちゃんが嫌がってしまうことがあります。そんなときは、赤ちゃんの寝入りばななど、はっきりと覚醒していないときに授乳してみてください。
また、痛い方のおっぱいをよく飲んでもらえるよう、先にあげてみてください。
それでも飲んでくれない場合は、搾乳してでも詰まったりしこりができた部分の母乳を外に出さないと悪化してしまう可能性があります。
Q2:乳腺炎になると母乳の出が悪くなる気がします
乳腺炎になるまで溜まっていた母乳は、水分が減ってドロドロになっているため流れにくい状態です。また、母乳の通り道である乳腺が炎症を起こしていることも、流れにくい一因です。乳腺炎の原因が乳腺の詰まりであればなおさらです。
しこりなど詰まっている部分がはっきりわかるのであれば、授乳しながらその部分を乳頭に向かって優しくなでたりグルグルとさすって流れを補助しましょう。おっぱい全体が固まっているなら、全体を根元から乳頭にかけて優しくなでます。

また、痛みによって射乳反射(母乳を外に出す反射)が起こりづらくなっています。授乳前に温タオルでおっぱいを温めると射乳しやすくなります。
Q3:乳腺炎のとき、赤ちゃんが乳首を上手にくわえられませんでした
母乳がたまってパンパンになったおっぱいは、赤ちゃんが口に含む部分が固くなって上手く吸えないこともあります。授乳前に少し搾乳しておくと、吸いやすくなります。
まとめ
乳腺炎について、症状や対処方法の紹介、先輩ママたちの疑問に答えました。
母乳育児は、抱っこ方法や赤ちゃんの吸い方をチェックすることがとても大切です。これらが上手にできることで、乳腺炎だけでなく、白斑など授乳にまつわるほかのトラブルの予防にもなります。
母乳育児が順調なうちから、正しい授乳方法を確認しましょう。
また、白斑や乳首が切れるといったトラブルについては、以下のコラムで説明しています。
【白斑・乳首の傷】原因や症状、対処方法、先輩ママたちの疑問に答えます! 助産師監修
ぜひ、チェックしてみてください。
ラッキーインダストリーズについて
本コラムを運営するラッキーインダストリーズは1934年から続く日本の抱っこ紐メーカーです。POLBAN,pittoresk,Lucky 1934ブランドを展開し、子育てをサポートしています。このコラムを通じて、さらに多くの方々の子育てを支援できれば幸いです。
「無料オンライン相談」、試して購入できる「レンタルサービス」、実際の商品を確認できる「自由が丘直営店」等、より多くのユーザー様をサポートしてまいります。お気軽にご利用ください。