お金の教育というと、学校で行われる金融教育を思い浮かべる方も多いでしょう。2022年からはじまった金融教育では、生きていく上で必要なお金に関する知識を学びます。特に高校では金融教育が必修となりました。しかし、実際はもっと小さいころからお金を身近に感じ、家族で気軽に話し合う機会があるとよいでしょう。
ここでは、就学前の子どもに対するお金の教育の必要性や方法について、FP2級のひかりがお伝えしていきます。まだ年齢が小さいうちは、成長に個人差があると思いますので、それぞれに合ったステップを踏んでいきましょう。
就学前からお金の教育が必要な理由
金融教育と聞くと、「学生時代に自分は金融教育を受けていないから、子どもにお金の教育なんてできない。難しいことは教えられない。」と思うかもしれません。しかし、パパやママも家計管理をしながら子育てをしているのですから、生きていくために必要なお金の知識を身に着けていると言えます。
では、なぜ今改めて金融教育の重要性が取り上げられているのでしょうか。それは、仕事や働き方の多様化とともに、個人で資産形成を行う必要性があると言われているからです。選択肢が多くあるため、自分でしっかりと考え選んで生きていかなければなりません。
ここでは、就学前からお金の教育を行う必要性について、3つのポイントをあげます。
- 働いてお金を得ることを知る
- お金があるから、物や経験を買えることを知る
- お金の計算は、小学校の計算の学習の超実践版
それぞれのポイントを解説していきます。
もくじ
働いてお金を得ることを知る
働いてお金を得るという仕組みは、基本的にはずっと変わらない事実です。「どうしてパパやママは、僕が保育園に行っている間にお仕事に行くの?」と聞かれたら、働くことの意味を教える良い機会です。
自分のため、家族のため、また他のだれかの役に立つために働くことの大切さを話してみましょう。同時に、パパやママがどんな仕事をしているのかを伝えてみて、色々な仕事に興味を持ち始めたら、お仕事体験のイベンに参加してみてもいいですね。
お金があるから、物や経験を買えることを知る
買い物で、一緒にお菓子を選んでレジまで行き、お金の価値を感じてもらう機会も大切です。買い物をすると、お金が自分の手元から離れていくように感じるかもしれませんが、その代わりに欲しかったお菓子やおもちゃを手にすることができます。「お金は大事だよ。」と口で伝えてもなかなか伝わりにくいですが、実際にお金を使う経験をすると、視覚や聴覚からの情報も加わって、子どももお金の大切さを実感できるでしょう。
レジが混雑していない場合は、子どもに支払いをさせてパパやママが後ろで見守っているのも良いですね。紙幣を渡して、おつりで硬貨を受け取ると、目で見て手で触れて体感できます。子どもは大人のマネをするのも好きなので、緊張する子もいるかもしれませんが、サポートしてあげれば喜んでチャレンジしてくれるでしょう。
お金の計算は、小学校の計算の学習の超実践版
買い物には、足し算や掛け算など計算がつきものです。小学校の計算の学習の文章題でも、よくお金を使った問題が出題されます。就学前の子どもにとっては、なかなか難しいかもしれませんが、買い物に行ったとき、自分の手の中にある100円硬貨で何が買えるのか一生懸命考えようとするはずです。その時、自然と頭の中で、足し算をしながらお金の計算をしています。
100円硬貨を出して10円と1円硬貨のおつりをもらうと、数の大小も身に付きますし、映像として計算を理解できるようになります。買い物でのお金の計算は、小学校で習う計算の学習の超実践版と言えるでしょう。
就学前の子どもへのお金の教育の方法
最近は、子ども向けの金融教育として、対面でもオンラインでもマネーリテラシー教育講座が開催されています。すごろくを用いたゲームや、わかりやすい講座など、さまざまな方法でお金に関する学習が可能です。
また、子どもへのお金の教育に特化したアプリもたくさんあります。計算問題や買い物ゲームなど、複合的な内容になっているので、活用してみるのもいいでしょう。
ここでは、就学前の子どもへのお金の教育として、実際に親子で取り組めるような以下の4つの方法を解説していきます。
- お手伝いでおこづかいをもらう
- 買い物のシミュレーションゲームをしてみる
- お年玉などの中から貯金をする
- 応援したい身近な会社の中から投資先を選んでみる
個人差はあると思いますが、数を数えられるようになっている3歳頃から少しずつ始めてみましょう。
お手伝いでおこづかいをもらう
年齢に応じてお手伝いの範囲も広くなるし、クオリティも上がってきます。はじめは「せんたくものたたみ」は50円、「お部屋のふきそうじ」は100円など、子どもでも安全に取り組めるお手伝いをしてもらうようにしましょう。
目につくような場所におてつだい表を張っておいて、おてつだいをするたびに正の字を書いていきます。1か月間かけて取り組み、月末にお給料のようにしてまとめて封筒に入れて渡してあげるといいでしょう。お手伝いをして、パパやママが喜んでくれると、子ども自身も働くことの喜びを感じます。1か月分まとめて渡すことで、渡す側も小銭の準備が少なくて済むというメリットもあります。
この時、おこづかいを使うのか貯めておくのかは、子どもに決めてもらい、欲しいものがある場合はそれを目標にしてお金の計画を一緒に考えてあげましょう。
買い物のシミュレーションゲームをしてみる
実際に買い物に行ってもいいですが、まずは、ごっこ遊びの中で買い物のシミュレーションゲームをしてみましょう。好きなおもちゃやお菓子を並べてみて、値札も立て、お店屋さん作りからはじめます。
市販されているおもちゃのお金などをつかって、買い物ごっこをしてみましょう。まずは、パパやママがお手本を見せてあげてもいいでしょう。持っているお金で買えるものを探したり、おつりを予測したりして、何度もゲームを楽しむことが大切です。
ゲームに慣れてきたら、実際に買い物に行ってみましょう。お気に入りのお財布を準備して、自分がお手伝いをして受け取ったおこづかいを使ってみると、お金が手元に来て離れていく過程を一連の流れとして自然と学べます。
お年玉などの中から貯金をする
まずは、子ども名義の通帳を作り、おこづかいが貯まってきたら、お財布の中から貯金をすることを話してみましょう。まずは、買い物ごっこで使ったおもちゃのお金などを使って、利息について説明してみるのです。通帳に記帳して、わずかな利息でもお金が増えたのを一緒に確認してみましょう。
就学前の子どもが、利息を理解するのはまだまだ難しく、はじめは何のことなのかわからないでしょうが、自分が働いてお金を得るのとは少し違うお金の増え方があるということが伝わると良いと思います。
応援したい身近な会社の中から投資先を選んでみる
お手伝いをして受け取ったおこづかいからでもいいし、お年玉からでもいいですが、身近な会社の中から、応援したい会社を選んでもらいましょう。
例えば、よく行くご飯を食べに行くお店の会社や、鉄道が好きだから鉄道関連の会社など、子ども目線で応援したいと思う会社を選んでもらいます。その会社が、この先どんなおもしろいことを考えているのかをホームページなどを見ながらパパやママと一緒に確認して、少ない額の投資を経験してみましょう。
小さな会社がどんどん発展していくためには、投資によって資本が大きくなっていくことが必要です。自分の生活圏にある会社や好きなものに関係している会社だと、その会社の情報も耳に入りやすいし、興味が続きますよね。パパやママ自身も投資の経験がないかもしれませんが、子どもと一緒に学びながら、投資したい会社を選んではじめてみましょう。投資はもちろんリスクもあるので、その部分もわかりやすく説明してあげてください。
さらに理解が進んだ時には、「複利効果」についても触れてみましょう。投資をして利益が発生した場合、元本だけでなく利益に対しても利息がつくのが「複利」です。「複利」は、元本のみに利息がつく「単利」よりも、お金の増えるスピードが上がります。言葉で説明しても難しいかもしれませんので、まずはおもちゃのお金などで解説してあげましょう。
まとめ
就学前の子どもに対するお金の教育について解説してきました。パパやママもあまり難しく考えずに、基本的な部分を、絵本やごっこ遊びなどを通して子どもに伝えていきましょう。
子ども達は、これから自分で考え資産を形成していかなければなりません。今後はより多くの情報から自分で選択して決めていくことになるでしょう。家族でお金についてオープンに話をする習慣があると、親も子も学びが深まります。子どもの成長に合わせて少しずつ始めてみましょう。
ラッキーインダストリーズについて
本コラムを運営するラッキーインダストリーズは1934年から続く日本の抱っこ紐メーカーです。POLBAN,pittoresk,Lucky 1934ブランドを展開し、子育てをサポートしています。このコラムを通じて、さらに多くの方々の子育てを支援できれば幸いです。
「無料オンライン相談」、試して購入できる「レンタルサービス」、実際の商品を確認できる「自由が丘直営店」等、より多くのユーザー様をサポートしてまいります。お気軽にご利用ください。